PCを買い替える際に、今までのセーブデータはどうなるの?という疑問が。
血と汗と涙の結晶、それがセーブデータ。
新PCにプレイ状況を引き継ぐことができるのか、不安な方も多いことかと思います。
そんなモヤモヤを解消してくれるのがSteamクラウド。
本記事では、Steamクラウドの概要や確認方法についてお話します。
興味を持たれた方、ぜひご覧くださいませ。
Steamクラウドってなに?
セーブデータがSteamのサーバーに保存される機能。
同一のSteamアカウントを使用することで、他のPCとセーブデータを共有できます。
つまり・・・
- PCを買い替えた
- 誤ってアンインストールしてしまった・・・
こんな場合でも、続きからプレイ可能です!
PCを新しく購入した際は、
- 新PCに、Steamクライアントをインストール
- 旧PCで使用していたアカウントでログイン
- ゲームをインストール
これだけでOK。
また、アンインストールしてもサーバーにデータが保存されているため、再度インストールするだけ。手間いらず?
便利な機能ではありますが、残念ながら全てのゲームが対応しているわけではありません。
今後の憂いなくSteamで遊ぶためにも、「Steamクラウドに対応しているか、していないか」確認しておきましょう。
Steamクラウド非対応ゲームについては、こちらの記事をご覧ください
確認方法
購入時
購入したいゲームのストアページを開きましょう。
画面右側にカテゴリ欄があります。

ここに「Steamクラウド」の表示があれば、クラウド機能に対応しています。
購入後
ゲーム購入後でも確認することができます。
ライブラリを開きましょう。
右上の表示モードをリストに変更すると、一覧で見ることができます。

中央辺りに雲のアイコンが表示されていれば、クラウド機能に対応しています。
同期してみました
ちゃんとクラウドが働いてくれるか試してみます。
別のPCでリトルナイトメアを起動、続きからプレイできれば成功です。
Steamクライアントはインストール済みなので、ゲームのインストールから始めます。

既に購入済みのため、ライブラリからすぐにインストール可能です。

インストール完了、ステータスが「未インストール」から「プレイ可能」に。
ではリトルナイトメアを起動してみます・・・

「ゲームを再開」の表示があります。これは大丈夫そう・・・

続きからできました!