FPSならエイムの精確さに、アドベンチャーならプレイの快適さに。
視点移動の「感度」はゲームジャンルを問わず、重要な意味を持ちます。
Steamでは、PS4コントローラーの設定が可能。
通常のゲーム内オプションに比べ、よりきめ細かな感度調整が行えます。
自分の感覚に合った、ベストな感度に設定。
そうすればより一層、PS4コントローラーでのプレイが楽しくなりますよ!
本記事では、Steamにおける「PS4コントローラーの感度設定」について解説。
・ 重要な設定項目
・ 設定前、設定後での具体的な変化
上記の点をくわしくご説明させていただきます。
興味を持たれた方、ぜひご覧くださいませ。
感度設定の前にやっておくこと
初期設定
設定を行う前に、コントローラに関する「初期設定」を済ませておきましょう。
必要となる設定は、接続方法により異なります。
・ 無線(ワイヤレス)接続の場合
「ペアリング」および「PS4コントローラー設定」の有効化
・ 有線接続の場合
「PS4コントローラー設定」の有効化
どちらもごく短時間で完了する、簡単な設定。
ちゃちゃっと済ませてしまいましょう (^^)
設定の詳細については、こちらの記事をご覧くださいませ。
PS4コントローラーでSteamはプレイできます!接続・設定方法をご紹介
また、PS4コントローラーが繋がれていなければ設定はできません。
取り掛かる前に、PCに接続しておきましょう。
コントローラー設定画面を開く
まずはSteamクライアントを起動。

右上のアイコンを選択します。
すると、Big Pictureモードのトップ画面が表示。

ここで、設定を行いたいゲームを選択しましょう。
トップ画面に見当たらない場合、ライブラリから選択できます。
選択すると、ゲームの詳細が表示。

画面左側、「ゲームを管理」カテゴリを選択。
続けて上段の「コントローラ設定」を選択します。
これでコントローラーの設定画面が開けました。

これより、具体的な感度調整方法についてご説明いたします。
PS4コントローラーの感度調整マニュアル
視点(カメラ)の操作は、通常右スティックに割当てられていますね。
まずは右スティックの設定画面を開きましょう・
先ほど開いた、コントローラー設定画面をご覧ください。

ここで右スティックのエリアを選択。
これで設定画面が開けました。

ご覧の通り、様々な設定項目が存在します。
本記事では、感度調整において特に重要となる項目を厳選。
・ 入力スタイル
・ マウス感度
・ スティック感度カーブ
・ 垂直感度
上記4項目について、順番にご説明いたします。
入力スタイル
スティックの動きを、どのデバイスからの入力として扱うか。
そんな設定になります。

詳細は後述させていただきます。ひとまず、深く考えなくてOKです (^^)
この項目を変更する必要があるのは、以下のような場合。
・ 視点移動の動作がおかしい
・ そもそも、右スティックが反応しない
こういった状況に限り、設定をいじります。
・ PS4コントローラーが反応しないのはなぜ?
デフォルトの入力スタイルは、「ジョイスティック移動」に設定。

これは単純に「ジョイスティックとして扱う」ということを意味しています。
日本では「アナログスティック」の方が一般的ですね。
ここで「コントローラーでのプレイを想定していない」ゲームの場合。
スティックの動きに対して、ゲーム側では何の機能も割当ていません。
そのため、「どのようにスティックを動かしても一切動作しない」という結果になります。
フルコントローラーサポート対象外のタイトルにおいて、よくある現象です。
・ どうすれば動くようになる?
キーボード&マウスでゲームをプレイする場合、視点(カメラ)は「マウス」で操作しますよね。
ここで入力スタイルを変更し、スティックの動きが「マウスの動きに対応」するよう設定。
そうすることで、右スティックでの視点移動が可能になります。
先述したように、入力スタイルのデフォルト設定は「ジョイスティック移動」。

これを、「ジョイスティックマウス」に変更します。

これにより、スティックの動きが「マウス・カーソル」に変換。
視点操作が可能になります。
続きまして、「マウス感度」についてご説明いたします。
マウス感度
入力スタイルを「ジョイスティックマウス」に変更することで、項目が表示。

スライダーを動かし、マウス感度の高低を調整します。

いえ、同じです。
そのため「ゲーム内オプション」と「Steamの設定」、好きな方で設定していただいて構いません。
ですが個人的には、Steamの設定がおススメです。
ゲームプレイ中に「PSボタン」を押すだけ。

即座に設定画面へアクセス可能。微調整も楽々です。
ゲーム側で調整する場合、「オプションを開いて、いじって、閉じて、テストして、気に入らなかったらまたオプションを開いて・・・」
このように、面倒な場合が多々あります。
そういった点から、「Steam設定の方が使い勝手が良い」といえるでしょう。
続きまして、「スティック感度カーブ」についてご説明いたします。
スティック感度カーブ
先ほどの設定画面をご覧ください

右下の「追加設定」を選択します。
左上に表示されるのが、「スティック感度カーブ」です。

ここを調整することで、「スティックの動きに対する出力の大きさ」に変化を付けることができます。

ここで、ホラーアドベンチャーをプレイしている状況を想像してみてください。
ゲーム内の場面に応じて、適切な感度は変わってきますよね。
・ 周囲を探索する時
・ 急に現れた敵に対応する時
こんな場面が想定されます。
仮に、先ほどご説明したマウス感度を低くした場合。
周囲の探索は楽ですが、「辺りを見回す・振り向く」といった動作もゆっくり。
突如出現したクリーチャーに対応することはできません。
一方、マウス感度を高くした場合。
素早い視点移動ができ、不測の事態にも素早く対応可能。
しかし細かい視点操作が困難に。
「引き出しや棚を調べる」といった行為がしずらくなります。
こんな時に役立つのが「スティック感度カーブ」。
感度に高低(カーブ)を持たせることで、状況に合わせた視点操作が可能になります。
本記事では、特に使用場面が多い「リニア」、および「エクストラワイド」についてご説明。
・ リニア
スティックの動きに対して、感度の出力が一定になります。
感度に波がなく、完全に「自らの力で視点を操作する」という設定。
FPSやTPSなど、精密な視点移動を求める場合におススメです。
・ エクストラワイド
スティックの動きが小さい時は低感度、逆に大きく倒した時は高感度に。
より、メリハリのある視点操作が可能になります。
こちらについては、アドベンチャーゲームにおいて特に役立つ設定。
周囲をくまなく探索する時は、感度が低く細かな動作が可能に。
大きく見回す・振り向くといった動作は、感度が高く素早く実行できます。
ここまでが「スティック感度カーブ」の説明になります。
続きまして、「垂直感度」について解説。
これが本記事でご紹介させていただく、最後の設定項目になります。
垂直感度
改めて設定画面を見てみましょう。

画面中央、下段に「垂直感度」の項目が見えますね。
スライダーを調節することで、「水平方向に対する垂直方向の感度」を変更することができます。
百聞は一見に如かず。
まずは下記画像をご覧ください

とあるゲーム内の、とある場面。
ここでマウス感度は変えず、「垂直感度のみ」変化させます。
視点を動かし、その違いを見てみましょう。

垂直感度が最大(デフォルト)の状態に比べ、低くした方が視点移動が小さくなっていますよね。
基本的に視点移動で大事なのは、横の動き。
FPSにしろアクションにしろ、横より縦に視点を動かすゲームは少ないでしょう。
そのため横(水平方向)と縦(垂直方向)のカメラ操作が等しく動作すると、不便に感じることがあります。
意図しない急な縦揺れが原因で、画面酔いすることも・・・
垂直感度を調整することで、より思い通りに視点移動ができるようになります。
こちらもPSボタンを使い、微調整とゲーム画面での動作確認を行いましょう。
劇的な変化に、きっと驚かれるはず (^^)
「PS4コントローラーの感度調整」についての解説は、以上となります。
本記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。
=>はじめてでも簡単!コントローラーの設定方法一覧(PS4・Xbox他)