左右上下への「移動」が割当てられている、PS4コントローラーの左スティック。
本記事ではそんな左スティックについて、Steamでの設定を解説させていただきます。
「さっぱり動かない・勝手に動く」といった、移動に関わるトラブル解決方法。
そして、アウターリングの便利な活用方法をメインにご説明。
興味を持たれた方、ぜひご覧くださいませ。
左スティック設定の前にやっておくこと
初期設定
設定を行う前に、コントローラに関する「初期設定」を済ませておきましょう。
必要となる設定は、接続方法により異なります。
・ 無線(ワイヤレス)接続の場合
「ペアリング」および「PS4コントローラー設定」の有効化
・ 有線接続の場合
「PS4コントローラー設定」の有効化
どちらもごく短時間で完了する、簡単な設定。
ちゃちゃっと済ませてしまいましょう (^^)
設定の詳細については、こちらの記事をご覧くださいませ。
PS4コントローラーでSteamはプレイできます!接続・設定方法をご紹介
また、PS4コントローラーが繋がれていなければ設定はできません。
取り掛かる前に、PCに接続しておきましょう。
コントローラー設定画面を開く
まずはSteamクライアントを起動。

右上のアイコンを選択します。
すると、Big Pictureモードのトップ画面が表示。

ここで、設定を行いたいゲームを選択しましょう。
トップ画面に見当たらない場合、ライブラリから選択できます。
選択すると、ゲームの詳細が表示。

画面左側、「ゲームを管理」カテゴリを選択。
続けて上段の「コントローラ設定」を選択します。
これでコントローラーの設定画面が開けました。

これより、具体的な左スティックの設定ついてご説明いたします。
PS4コントローラーの左スティック設定
概要
本記事では例として、Steamホラー「MIST SURVIVAL」向けの設定をご紹介。
・ 入力スタイルを「十字キー」に変更、および「WSAD」を割当て
・ クリックアクションに「フラッシュライト(L)」を割当て
・ デッドゾーンの調整
・ アウターリングに「ダッシュ(左Shift)」を割当て
・ アウターリングの範囲を調整
上記のように、左スティックの設定をカスタマイズしていきます。
まずは左スティックの設定画面を開いていきましょう。
先ほどのコントローラー設定をご覧ください。

ここで、左スティックのエリアを選択。
これで左スティックの設定画面へアクセスできました。

「MIST SURVIVAL」はコントローラー非対応のゲーム。
デフォルト設定ではスティックを倒そうが叩こうが、ゲーム内ではびくとも動きません。
しかし、適切な設定に変更すれば問題なし。
左スティックを使って、正常に移動できるようになります。
また本設定は、他のゲームでも応用可能。
「コントローラーが対応していない」
「何もしていないのに、勝手に動く」
こんな場合に有用です。
ここまでが、本記事でご紹介する左スティック設定の概要。
これより、具体的な手順をご説明させていただきます。
入力スタイル
まずは先ほどの左スティック設定画面をご覧ください。

画面左上の「入力スタイル」を選択。
するとリストが展開されます。

ここで「十字キー」を選択。
すると、画面中央の表示が十字キーに変化。

こうすることで、上下左右4方向にキーを割当てることができます。
まずは「上」に、前進にあたる「W」を設定していきます。

十字キーの「上」を選択。
バインド、およびキーの設定画面へ移動します。

ここではバインドを省略。「W」キーを選択しましょう。
すると、自動的に前の画面へ移動。

十字キー上に「W」が表示されています。
これで1つ完了です。
同様に、残りの「SAD」も設定していきましょう。

手順後の画面はこのように表示されます。
クリックアクション
「スティックの押し込み」に、キーを割当てることができます。
PS4コントローラーで言うところの、L3・R3にあたりますね。
ここではフラッシュライトOn/Off(L)を割当てていきます。
極端に使用頻度が高いキーを割当てると、操作感が非常に悪くなります。
ご自身で設定される場合、「時々使う」そんなキーを割当てましょう。
まずは左スティックの設定画面をご覧ください。

「クリックアクション」の項目を選択。
先ほどの十字キー同様に、バインド、およびキーの設定画面へ移動。
先ほどは省略しましたが、ここではバインドを入力していきます。

「フラッシュライト」と入力。
続けて「L」キーを選択します。
キー選択後、前の画面へ移動。

バインドを入力したため、クリックアクションの項目に「フラッシュライト(L)」と表示されます。
こうすることで、後から閲覧した際に「何のキーを割当てたか」一目でわかるように。
続きまして、「デッドゾーン」の設定についてご説明させていただきます。
デッドゾーン
「デッドゾーン」とは、操作が無効になる範囲を指します。

この範囲内でスティックを動かしても、ゲーム側に出力されず。
キャラクターは一切動きません。
基本的に、この設定を変更する必要はありません。

「スティックに触れていないのに、勝手にキャラクターが動く」
稀にではありますが、こんな場合があります。
これはスティックの「ごく微妙な傾き」が検知され、ゲーム側に出力されているため。
デッドゾーンを広げることで、問題を解決することが可能です。
先ほどの画面をご覧ください。

「デッドゾーン」の項目を選択。
スライダーを右側に動かすことで、デッドゾーンを拡大できます。
続きまして、「アウターリング」の設定について解説させていただきます。
アウターリング
アウターリングとは、スティックの端側の部分を指します。

ここには、スティック自体と異なるキーを設定可能。
本記事では、アウターリングに「ダッシュ(Shift)」を設定。
・ 浅く倒すと徒歩での移動
・ 端までしっかり倒すとダッシュ
このように、スティックの倒し具合で移動方法が切り替わるようにします。
先ほどの画面をご覧ください。

右下の「追加設定」を選択。
画面が切り替わります。

ここで「アウターリングのバインド」を選択。
バインド、およびキー設定画面へ移動します。

バインド名は「ダッシュ」と入力。
続けて「左Shift」を選択します。
選択後、自動的に前の画面へ移動。

「ダッシュ(左シフト)」と表示されます。
続きまして、「アウターリングのバインド範囲」についてご説明させていただきます。
アウターリングのバインド範囲
この範囲を超えた時、アウターリングに設定したキーが反応します。
先ほどの画面をご覧ください。

「アウターリングのバインド範囲」を選択。
スライダーを動かし、範囲を調整します。
おススメの設定は最大(スライダーを右端)。

十字キーとして機能する範囲が広くなり、スティックを大きく倒した時だけダッシュが反応。
「徒歩移動でステルスしたかったのに、誤ってダッシュしちゃった・・・」
こういった、アウターリングの誤動作を防ぐことができます。

「PS4コントローラーの左スティック設定解説」は、以上となります。
本記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。
=>はじめてでも簡単!コントローラーの設定方法一覧(PS4・Xbox他)